会社案内
創業以来、香住漁港で水揚げされる新鮮な魚介類を加工卸販売をしてまいりました。
そして香住の地で地域の方々と共に成長してきたハマダセイは今、成長から発展。発展から変革の時を迎えました。
現在私たちの取り巻く環境は大きく変化をしております。枯渇していく海や自然の資源、食の多様化、そして私たちの地域では人口減少といった大きな課題を抱えています。また、新型コロナウイルスの感染拡大や戦争などの世界情勢は、社会へ多大な影響を与えることとなりました。
2013年和食の無形文化遺産に登録され、訪日観光客の増加により「日本の食」が世界で注目されました。
同様にカニを食する文化や国も増加しており、これは同時にカニの需要が世界的に増加してきていると考えられます。
また、世界情勢の関係により仕入れ価格の高騰が進む昨今。資源保護の観点や、国内の漁業水産業の労働人口の減少や高齢化も重なりこれからの近い将来、食べれたものが食べれなくなる可能性も十分予見できる時代になりました。
さらに、2020年には新型コロナウイルスの世界的感染拡大により、国内外観光客の減少、飲食店の時短営業を経て、国内外の移動緩和や戦争や天災などといった毎年同じではない状況が続いており需要と供給のバランスの変動は私たちにとって予期せぬ状況でありました。
大きな課題を抱える現代社会。様々な環境や海の恵みを大切な資源と捉え、「食すること」に対し、私たちハマダセイの財産である加工技術で何ができるのか、ハマダセイだからできることは何かを考え、SDGsの推進や、情報分析を高めていく事と社会変化に対する対応能力を身に着けることで、従業員一人ひとりが自覚を持ち行動できる体制をとり、この地域で新たな価値と魅力を創り上げてまいります。
私たちは、自然の恵みに感謝し続けていく事をお誓いし、お客様・お取引先様・従業員・地域の皆様に「食」を通じた持続可能な事業を展開してまいります。
“美味発信”する株式会社ハマダセイに対しご愛顧いただきます様宜しくお願い申し上げます。

代表取締役社長 島﨑 誠
MISSION -使命・意義-
「美味しい」を社会にお届けする。
VISION -将来像・経営方針-
新たな「食」の価値を創造する。
持続可能な事業を展開する。
VALUES -行動指針-
- ① 継承されてきた技術を共有し向上させよう。
- ② 自分のことだけでなく利他の心で物事を考えよう。
- ③ 「食」を通じすべての方に安全を提供しよう。
- ④ 地域社会の発展となる行動をしよう。
| 会社名 | 株式会社ハマダセイ |
|---|---|
| 所在地 | 〒669-6541 兵庫県美方郡香美町香住区境1124 |
| 電話番号 | 0796-36-0668 |
| FAX番号 | 0796-36-2587 |
| 代表者・取締役 | 代表取締役会長 濱田 義夫 代表取締役社長 島﨑 誠 取締役 濱田 清仁 取締役 島﨑 貢 取締役 岡田 明裕 |
| 設立年月日 | 創業 昭和36年4月 設立 昭和52年9月 |
| 資本金 | 3,000万円 |
| 従業員数 | 50名 |
| 業務内容 | 水産加工食品製造・卸・販売 かに・いかをはじめとする魚介類の加工・製造・卸販売 かに味噌(缶詰・瓶詰・パック)商品の加工・製造・卸販売 かに・いか・えびをはじめとする魚介類のギフト商品の加工・製造・卸販売 |
| 各店舗 | [本社] 兵庫県美方郡香美町香住区境1111-6 [センター工場] 兵庫県美方郡香美町香住区境1124 [第3工場] 兵庫県美方郡香美町香住区境1124-7 [かに物語®] 兵庫県美方郡香美町香住区境1111-10 |
| 休業日 | 土曜日 及び中央市場休市前 (年末年始・お盆期間や大型連休期間・地域祭り等 不定休となります。) ※直売店は毎週火曜日(夏季は火曜日・水曜日となります。) |
| 1961年 (昭和36年) | ・創業者 濱田芳廣が香住町若松(現香美町香住区若松)に浜田清商店を創業 |
|---|---|
| 1973年 (昭和48年) | ・自宅兼工場を香住町七日市(現香美町香住区七日市)に移す |
| 1977年 (昭和52年) | ・有限会社浜田清商店に改称する |
| 1979年 (昭和54年) | ・香住駅前に浜田清商店香住駅前店を開店 |
| 1985年 (昭和60年) | ・有限会社浜田清商店から株式会社ハマダセイに改称 (現代表取締役 会長)濱田義夫が 代表取締役に就任 |
| 1986年 (昭和61年) | ・香住町境(現香美町香住区境)加工団地内に本社事務所兼工場(現センター工場)が完成 同時にかに味噌製造を主としたグループ会社株式会社まるは食品を創業 |
| 1988年 (昭和63年) | ・お中元 お歳暮関係 宅配産直ギフト取扱いを開始 |
| 1993年 (平成5年) | ・香住町境(現香美町香住区境)加工団地内に事務所・大型冷凍庫を併設した 本社ビルが完成 旧本社工場をセンター工場と改称 かすみ朝市センターに株式会社ハマダセイかすみ朝市センター店を開店 |
| 1994年 (平成6年) | ・香住町境(現香美町香住区境)加工団地及び香住東港を中心に 但馬・四季彩’94 但馬・理想の都の祭典 但馬・海中公園展が開催される(期間:1994年4月9日~1995年3月18日) ・「蒸しスルメ」「カニみそ(瓶)(缶)」「ズワイカニ身 瓶詰」「タラバカニ身 瓶詰」が香住町特産品アンテナ協会第1回特産品品評会にて推奨商品に認定される |
| 1995年 (平成7年) | ・「かに甲羅味噌」(※かに甲羅盛りの原型)が香住町特産品アンテナ協会第2回特産品品評会にて推奨商品に認定される |
| 2000年 (平成12年) | ・(現代表取締役 会長)濱田義夫が、商工会運営と経営改善普及事業推進の貢献と地域振興発展の寄与に対し、全国商工会連合会より表彰される |
| 2005年 (平成17年) | ・城崎郡香住町・美方郡美方町・美方郡村岡町の三町が合併し、美方郡香美町となる |
| 2011年 (平成23年) | ・「かに甲羅盛り」が第22回全国水産加工品総合品質審査会において、全国水産加工業協同組合連合会会長賞を受賞 |
| 2013年 (平成25年) | ・関連会社である、株式会社まるは食品と合併 ・産直宅配ギフト取扱い25周年 ・「かに甲羅盛り」平成25年度五つ星ひょうごブランド商品として選定 |
| 2014年 (平成26年) | ・「蟹みそ 無添加 香住ガニ」平成26年度五つ星ひょうごブランド商品として選定 弊社商品2年連続選定 ・自社ホームページ「ネットショプかに物語®」をオープン ・「キラリひょうごプロジェクト」(ふるさと投資)に弊社事業が選定 |
| 2015年 (平成27年) | ・資本金 3,000万円に増資 ・代表取締役 濱田義夫が 代表取締役 会長に就任 専務取締役 濱田晴夫が 代表取締役 社長に就任 ・「かに身(香住ガニ)」が平成27年度五つ星ひょうごブランド商品として選定 弊社商品3年連続選定 但馬地域では史上初 ・兵庫県但馬県民局より多年にわたる衛生管理優良施設として表彰される |
| 2016年 (平成28年) | ・余部工場を閉鎖に伴いセンター工場に集約 ・直売店かに物語®を本社横に開店 朝市センター店より移転 ・「茹で干しほたるいか ピリ辛」平成28年度五つ星ひょうごブランド商品として選定 但馬地域では史上初4年連続選定 ・コーポレートマークや一部商品のデザインリニューアル |
| 2017年 (平成29年) | ・専務取締役 島﨑誠が 代表取締役 社長に就任 ・「茹で干しほたるいか わさび味」平成29年度五つ星ひょうごブランド商品として選定 兵庫県下最多5年連続選定 |
| 2018年 (平成30年) | ・香住区境加工団地内にライン製造(新衛生基準対応)のハマダセイ第3工場が完成 ・自社ホームページ「ネットショップかに物語®」リニューアルオープン ・平成30年度“但馬産業大賞”「観光・交流資源を活かしたツーリズム部門」を受賞 ・「かに身香住ガニ 缶詰」平成30年度五つ星ひょうごブランド商品として選定 兵庫県下最多6年連続選定 ・代表取締役 会長 濱田義夫が、多年にわたる水産加工業振興の寄与と発展の功績に対し、全国水産加工業協同組合連合会より表彰される |
| 2019年 (平成31年/令和元年) |
・国連サミットで採択された2030年までの持続可能な開発目標(SDGs)を推進する ・「蟹みそ 無添加 香住ガニ」香美町商工会より香美町の名品に認定 ・「ほたるいか缶詰 醤油味・味噌味」2020年五つ星ひょうごブランド商品として選定 兵庫県下最多7年連続選定 |
| 2020年 (令和2年) | ・「のどぐろ缶詰 醤油味」令和3年五つ星ひょうごブランド商品として選定 兵庫県下最多8年連続選定 |
| 2021年 (令和3年) | ・日本財団 海と日本PROJECT推進パートナーとなる 海と日本オリジナル缶詰「ほたるいか」「かに身」を販売開始 ・香美町ふるさと納税 返礼品採用 |
| 2023年 (令和5年) | ・会長 濱田義夫が「産業振興功労」を兵庫県より表彰される ・直売店かに物語®併設倉庫設備完成 |
| 2024年 (令和6年) | ・本社ビル外装リニューアル工事施工 |
自動車利用
※香住IC下車右折後直進〜※由良口交差点〜香住バイパス〜一本松南交差点を直進一本松交差点左折〜坂を下りすぐ右折
※大阪・神戸・京都・東京(秋葉原・東京ディズニーリゾート)より特急バスが運行されていますが、香住までの直行便はございません。
大阪・神戸便は城崎温泉、湯村温泉行。
姫路・京都・東京便は城崎温泉行のみとなります。詳しくはリンクの全但バス様のHP又は神姫バス様HP・JR西日本バス様HPをご覧ください。
鉄道利用
※特急こうのとり号・きのさき号(はしだて号)利用の場合 豊岡駅・城崎温泉駅(一部福知山駅)での乗換えが必要です。
※香住駅よりタクシー利用で約6分・香美町民バス利用で約7分(東港バス停(海の文化館前)下車正面)
航空利用(コウノトリ但馬空港)
〈JAC日本エアコミュータ:2便/日〉
〈JAL日本航空+JAC日本エアコミュータ大阪(伊丹)空港にて乗継ぎ〉
航空利用(鳥取空港)
〈ANA全日空:5便/日〉
※但馬空港より車で40分
※鳥取空港より車で60分
空港からの直通アクセスはございませんのでレンタカー・公共交通をご利用ください。
※すべて本社までの交通アクセスとなります。尚本社~センター工場・第3工場・直売店かに物語®はすべて徒歩1分圏内。
会社紹介【2025年版】
ハマダセイの過去をご覧ください
平成初期
今は無い商品が沢山載っています。
平成中期
蟹の商品をメインにした冊子です。
